相続の手続きをしないといけないんですけど…税理士さん?司法書士さん?行政書士さん?誰に何を頼めばいいのか分からなくて…。
そうですよね。初めてだと専門家が多すぎて混乱しますよね。
今日は「誰が何をしてくれるのか」をわかりやすくご説明しますね。
助かります!とりあえず、うちは父が亡くなって、預金と不動産と少し株があります。
あと相続税がかかるかも?って銀行の人に言われました。
では、それぞれの士業がどのような役割を持っているのか、まず全体像を見てみましょう。

なるほど…じゃあ、相続税がかかりそうなら税理士さん、不動産の名義変更は司法書士さんって感じですか?
はい、バッチリです。
それぞれの業務は法律で分担が決められているので、できること・できないことが明確なんです。
じゃあ行政書士さんはどんなときにお願いするんですか?
たとえばこんなときです:
・相続人を調べてほしい(戸籍の取り寄せ)
・遺産分割協議書を作成したい
・銀行・証券会社の相続手続きが複雑でわからない
・相続放棄や遺言書の文案作成をサポートしてほしい
・士業のコーディネートをお願いしたい(誰に何を頼むか分からない)
特に、「相続の全体を整理したい」というときの最初の窓口として、行政書士にご相談いただく方も増えています。
「どこから手をつけたらいいか分からない」って人にはピッタリですね。
まさにそうです。
加えて弊社では、私が税理士と行政書士の資格を取得しているため、相続税が発生するかしないか含め、相続の全体像を整理して進めていくことができます。
必要に応じて司法書士や土地家屋調査士、弁護士などの士業につないだり連携もとっており、相続人様自身で「都度専門家を探し相談に行くという手間」を省くことが可能です。
それは心強いですね!
ひとまずミチ・ツナグさんに相談すれば、全部がバラバラにならずに済みそう。
はい、「最初の相談窓口」として、弊社をご活用いただけるとスムーズです。
社名にもある通り、まさに「ミチ・ツナグ」です!
【この記事の監修者】税理士法人ミチ・ツナグ 代表 佐々木 良道
【愛媛県行政書士会】https://www.e-gyosei.or.jp/db/3499/
【はじめての相続】https://1st-sozoku.com/dent/295
