本日はご相談いただきありがとうございます!
この度はどうされましたか?
先日、祖母が亡くなり…
相続のことがよく分からなくて…
そうでしたか…
この度はお悔やみ申し上げます。
ありがとうございます。
不動産や預金があって、遺言書もなさそうで…
遺産分けを決めていくんだけど、法定相続分の割合で遺産分けするんですか?
必ず法定相続分の割合。ということではないです。
祖母様の家系図をお聞かせいただけますか?
祖父はすでにおらず、子が私の父を含め男3人兄弟いましたが、そのうち1人の叔父がすでに亡くなっていて、その叔父の子で従兄弟が2人います。
ありがとうございます。
まとめますと、
祖母様のご相続人は
お父様、叔父様、叔父の子の従兄弟様2名の4名ですね。
はい。
私は当事者ではないんですが、父がどうすればいいかの相談です。
かしこまりました!
まずは、法定相続分で分けてみますね。
お父様→1/3、叔父様→1/3、従兄弟→1/6(1/3×1/2)ずつ
になります。
こちらの割合は、あくまで遺産分けの目安です。
きっちり法定相続分で分けるという方もいますが、
遺言書がない場合は、遺産分割協議にて遺産分けを話し合います!
例えば、
・この不動産はお父様が相続
・この預金は4人で分ける
など書面にして、相続人が全員が納得した上で、署名や実印を押していきます。
祖母の財産は、
・実家の不動産
・預金
・生命保険
があります。
これをどう分けるかを書面に残していくのですね。
生命保険は終身保険(死亡保険)でしょうか?
終身保険(死亡保険)はすでに受取人が保険契約時に決まっているため遺産分割協議の対象にはなりません。
終身保険(死亡保険)でした。
でしたら、不動産と預金の遺産分割協議ですね。
はい。
まずはお父様を含めて4人で遺産分割協議の話し合いが必要ですね!
父にそのように伝えます!
ありがとうございました!
よかったです!
相続には法律や税金の問題だけでなく、感情的な負担も伴います。
私たちは、
・税負担をできる限り減らす
・心のストレスを減らす
・手続きの負担を減らす
この3つの「減らす相続」であなたをしっかりとサポートいたします!
「この記事の監修者」税理士法人ミチ・ツナグ 代表 佐々木 良道
・四国税理士会 松山支部
https://www.zeirishikensaku.jp/NzSearchAListPerson?Conditions.Prefecture=%E6%84%9B%E5%AA%9B%E7%9C%8C&sort=JIMNM&sortdir=DESC&page=7
ただいま研修中
・円満相続税理士法人
https://osd-souzoku.jp/
