税理士法人ミチ・ツナグの代表税理士。行政書士の資格も持っている。
最近は家族でディズニー映画にハマっています。
相続のことを勉強中。
最近はB級ホラー映画にハマっています。
所長!
財産調査シリーズすっごく勉強になりました!
それはよかった!
でも実は、財産調査と並行してやる大事な作業がもうひとつあるんだよ
え? まだあったんですか?
うん。 それは、“相続人の調査”だよ!
つまり、誰が相続人なのかを確定させる作業だね
📌 なぜ相続人調査が必要?
以前、相続は 相続人全員の同意が必要だ って教えたでしょ?
(『遺産分割協議書』ってなに? ~磯野家の相続事情について③~)
相続人が1人でも欠けてると、その協議は無効になることがあるんだ。
相続人ってアレですよね、
亡くなった人…今回だと波平さんと、『血のつながりがある人』 が基本なんですよね?
(『相続』ってなに? ~磯野家の相続事情について~)
家族みんなを集めればいいんじゃないですか?
その『血のつながりがある人』が、
家族みんな知ってる顔ぶれ だけなら、ね…
実は、前の配偶者との子どもや、
認知した子どもがいることが、後からわかるケースもあるんだ
🏠 波平さんの相続人(例)
| 妻 | フネ |
| 長女 | サザエ |
| 長男 | カツオ |
| 二女 | ワカメ |
| 前妻との子供 | イセエビ |
イセエビ!??
サザエさんってそんな設定あったんですか?
ないない(笑)
イセエビちゃんはいま僕が作ったキャラだよ。
でも、現実にこういうケースは珍しくないんだよね…
| 📑 相続人調査の手順(戸籍収集) |
| ① 被相続人(亡くなった人)の出生から死亡までの戸籍をすべて取得する ・現在の戸籍 ・除籍謄本(結婚・引っ越し・死亡などで中に書かれた全員がいなくなった戸籍) ・改製原戸籍(法改正前の昔の形式の戸籍) など ② 戸籍から子ども・配偶者・養子などを確認 ③ 相続人の現在の戸籍を取得 ・必要なら関係図や法定相続情報を作成する ④ 相続人が亡くなっている場合は、その子どもへ代襲相続が発生 |
出生から死亡までって…そんなに前の戸籍まで取るんですか?
そうだよ!
明治や大正の戸籍までさかのぼることもあるね
えー…歴史の授業みたいですね
実際、古い戸籍は手書きで書かれてるから
難しい古文書を解読する…みたいな気分になることもあるね
あと、また知らない単語が出てきました!
『関係図』は家系図みたいなものかとイメージできますけど、
『法定相続情報』や『代襲相続』ってなんですか?
『関係図』のイメージはだいたい合ってるよ。
『法定相続情報』も似たようなものだけど、法務局に作ってもらう書類なんだ。
『代襲相続』は、相続人になるはずの人が先に亡くなってる場合に
その子供が代わりに相続する制度なんだけど…
詳しくは、別の機会にお勉強しようね!
| 🌀 相続人調査でよくある落とし穴 |
| ● 認知した子供や養子が見落とされていた ● 相続人が先に亡くなっており、代襲相続人(孫)がいる ● 海外在住の相続人と連絡がつかない ● 離婚歴や再婚歴があり、戸籍の収集先が多い |
相続人の確認漏れを防ぐためには、こんなコツがあるよ!
① 被相続人の本籍地を最初に確認し、
転籍(地区を跨いだ引っ越し)履歴を追う
② 役所へ請求する時には、
「出生から死亡までのすべての戸籍をください」と明確に依頼する
③ 戸籍を見ながら関係図や法定相続情報を作成して、
誰が相続人か一目でわかるようにする
なるほど…
財産より先に“誰が相続人か”を確定させないと、遺産分割協議ができないんですね!
そういうこと!
相続人調査は相続のスタートラインなんだ
じゃあ、もしもイセエビちゃんみたいな隠れ相続人が出てきたら…?
その瞬間、もう一回ゼロからやり直しになるよ…
面倒なことを、最初から…?
私、ぜったい戸籍を調べます!!!
【この記事の監修者】税理士法人ミチ・ツナグ 代表 佐々木 良道
【はじめての相続】
https://1st-sozoku.com/dent/295
【愛媛県行政書士会】
https://www.e-gyosei.or.jp/db/3499/





